福島市を流れる荒川が国土交通省が管理する全国の河川のなかで2年連続で水質日本一の川のひとつに選ばれました。
国土交通省では、国が管理する全国166の一級河川で毎年水質調査をしていて、水の汚れの程度を示す「BOD」=生物化学的酸素要求量を調べています。
- Sep 06 Sun 2009 02:24
荒川が2年連続水質日本一
- Sep 05 Sat 2009 00:24
あいとうレガッ田
水をはった田んぼを3人が1組になって木の板に乗って競争するドロンコレースが、2日、滋賀県東近江市で開かれました。
「あいとうレガッ田」と名付けられたこのレースは、滋賀県東近江市愛東地区のまちづくり団体が開いたもので、小学生から大人までおよそ60人が参加しました。
- Sep 04 Fri 2009 04:23
秋の音楽祭オペラなど上演
大津市ではこの秋、西日本有数のオペラ劇場、びわ湖ホールが中心となって、およそ1か月にわたりオペラやコンサート、それにダンスなどを集中して上演する音楽祭が初めて催されることになり31日、詳しい内容が公表されました。
「びわ湖大津 秋の音楽祭」と名付けられたこの催しは、びわ湖ホールや大津市、それに企業などが、芸術の振興と地域の活性化をはかろうと今回初めて企画されたもので、31日は、びわ湖ホールで関係者が詳しい内容を発表しました。それによりますと「秋の音楽祭」は9月19日から、およそ1か月間開かれ、びわ湖ホールや市内の文化施設で40を超えるクラシック音楽のコンサートやオペラ、それにダンスなどが上演されます。この中では20世紀オペラの最高傑作とされるアルバン・ベルグの「ルル」が、びわ湖ホール芸術監督の沼尻竜典さんの指揮で上演されます。
- Sep 03 Thu 2009 01:23
放火「謹慎中でいらだった」
31日夕方、守山市にある警備会社の事務所兼寮が放火され、全身にやけどを負った男性従業員を含む4人が病院に運ばれた事件で、放火の疑いで逮捕された64歳の警備員の男は、「トラブルを起こして自宅謹慎中で仕事がなく、いらだって放火した」と供述しているということで、警察でさらに詳しい、いきさつを調べています。31日午後5時20分すぎ、守山市吉身にある警備会社「富綜」の事務所兼寮から出火し、およそ240平方メートルの2階建ての建物が半焼しました。
この火事で、その場にいた従業員の男性1人が全身にやけどをする大けがをしたほか、経営者と従業員の男女3人が煙を吸うなどして病院に運ばれました。
警察によりますと、放火の疑いで逮捕された田口美喜夫容疑者(64歳)は、仕事でトラブルを起こし、1週間ほど前から自宅謹慎中だったということですが、31日夕方に油が入ったタンクを持って現れ、事務所にまいて発煙筒で火を付けたということです。
- Sep 02 Wed 2009 01:23
新近江八幡市誕生が正式決定
織田信長ゆかりの安土の名前が消えるとして反対する声も出ている近江八幡市と安土町の合併について31日、総務省が合併を告示し、来年3月に新しく近江八幡市になることが正式に決まりました。
総務省は31日、地方自治法に基づき近江八幡市と安土町が合併し新しく近江八幡市となることを告示しました。
- Sep 01 Tue 2009 02:22
有効求人倍率過去最低を更新
6月の滋賀県の有効求人倍率は0点34倍と、過去最低だった前の月を、さらに0点01ポイント下回り、3か月続けて過去最低を更新しました。
滋賀労働局によりますと先月滋賀県内で▼就職を希望していた人は3万5000人あまりとなった一方、▼企業からの求人は1万1000人あまりまとなりました。
- Aug 31 Mon 2009 02:21
海水浴場で大津の小学生死亡
福井県高浜町の海水浴場で、2日
大津市から両親と海水浴に来ていた小学2年生の男の子がおぼれて死亡しました。
- Aug 30 Sun 2009 02:20
近畿地方梅雨明け
3日の近畿地方は、おおむね晴れの天気で、今後、1週間も晴れる日が多くなると見込まれることから、大阪管区気象台は昭和26年に統計を取り始めてから最も遅く「梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
3日の近畿地方は日本海にある高気圧に覆われて、おおむね晴れています。
- Aug 29 Sat 2009 01:20
新体操日本代表の壮行演技会
来月、三重県で開かれる新体操の世界選手権を前に2日、新潟市で合宿を行っていた日本代表の演技会が開かれ、団体の代表に選ばれている新潟第一高校3年の遠藤由華選手が華麗な演技を披露しました。
新体操の日本代表は先月29日から2日まで世界選手権に備えて新潟市東区の東総合スポーツセンターで合宿を行っていたもので、2日は1000人近い観客が集まった中で、選手たちの壮行会を兼ねた演技会が開かれました。団体の日本代表メンバーには地元出身で去年の北京オリンピックにも出場した新潟第一高校3年の、遠藤由華選手(17)も選ばれていて、世界選手権で演技する2種目が披露されました。このうちリボンとロープを組み合わせた演技で、一斉に高く投げた3本のリボンを3人が同時にキャッチするといった華麗な技が披露されると観客からは大きな拍手が送られていました。遠藤選手は、「久しぶりに地元の人と会って声援を聞くことができて勇気をもらいました。世界選手権では今までやってきたことを全部出し切ってメダルをとれるよう頑張りたい」と話していました。新体操の世界選手権は来月7日から13日まで三重県伊勢市で開かれます。
- Aug 28 Fri 2009 02:20
南魚沼で天地人パレード
大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼続が生まれた南魚沼市で2日地元の人たちがよろい・かぶとの衣装で市内を練り歩く「天地人パレード」が行われました。
これは兼続が生まれた地元を広くPRしようと去年から南魚沼市が始めたものでパレードにはおよそ100人が参加しました。午後2時前に南魚沼市民会館を出発したパレードでは、「愛」の前立てがついたかぶとを身につけて馬にまたがった兼続役の後ろに、よろいかぶと姿の人が続き、商店街や住宅地などおよそ4キロを練り歩きました。パレードの途中、市内を流れる魚野川の河川敷では山形県米沢市から参加した火縄銃の保存会のメンバーが、火縄銃の空砲を撃ちならすという演出もあって、迫力ある音に思わず手で耳を覆う人の姿が見られました。兼続役でパレードに参加した29歳の男性は「大河ドラマの舞台の地元で兼続役をさせていただいて光栄に思います。こうした催しを機に地域がもっと盛り上がればと思います」と話していました。
- Aug 27 Thu 2009 01:19
ホテル火災で2人救急搬送
3日未明、魚沼市のホテルで倉庫の一部が焼ける火事があり火は1時間あまりで消し止められましたが宿泊客など230人あまりが一時避難し避難の際に2人がけがをして救急車で病院に運ばれ手当を受けました。
3日午前1時20分すぎ魚沼市大湯温泉の「ホテル湯元」から「煙が出ている」という通報がありました。消防車12台が出動し火はおよそ1時間後に消し止められましたがこの火事で鉄筋コンクリート6階建てのホテルの4階部分にある広さ65平方メートルの備品倉庫の中のおよそ15平方メートルが焼けました。
- Aug 26 Wed 2009 22:19
県内で地震相次ぐ
県内では3日未明から地震が3回相次ぎ十日町市などで震度2を観測しました。
まず午前0時21分ころ中越地方で地震があり十日町市で震度2を観測しました。震源地は中越地方で震源の深さはおよそ10キロで地震の規模を示すマグニチュードは3.2と推定されています。
- Aug 25 Tue 2009 02:18
県立専門高校メッセ
工業科や農業科、商業科など高校で専門的な知識を学ぶ県立の「専門高校」の魅力を広くしってもらおうとそれぞれの専門の学科の内容を紹介するはじめての催しが新潟市で開かれています。
この催し「県立専門高校メッセ」には新潟県内にある県立の専門の学科をもつ高校の魅力を主にこれから進路を考える中学生たちに知ってもらおうと今回はじめて開かれたもので会場の新潟市中央区の朱鷺メッセにはあわせて14校の展示ブースが並びました。展示ブースの中で人気を集めていたのはコンクリートでつくられたカヌー「南高号」です。このカヌーは新発田南高校の生徒たちが細骨材とよばれる材料をいかしてつくったもので実際に水の上に浮かべることができるということです。県内で唯一船員を養成する課程をもつ海洋高校の展示コーナーには学校で養殖して育てているマコンブでつくられた焼き菓子が紹介されています。加茂農林高校では「マイはし」の製作体験コーナーをつくり訪れた中学生たちに緑地工学コースの実習ででた廃材を利用したはし作りを体験してもらっていました。新潟県高等学校教育課の藤澤健一係長は「新潟の専門高校の実力をしってもらいたいと思ってはじめてこの催しを開催しました」と話していました。高校生は「こういう催しをみて中学生の人も進路を考えて欲しい」と話していました。「県立専門高校メッセ」は午後4時まで新潟市中央区の朱鷺メッセで開かれています。
- Aug 24 Mon 2009 00:18
佐渡市が電気自動車導入へ
佐渡市は今月から、電池とモーターで動き、二酸化炭素を排出しない電気自動車を、県内の自治体として初めて、公用車として導入することになり環境に配慮した対策としてPRしていくことにしています。
これは、3日佐渡市のたか野宏一郎市長が定例の記者会見の中で明らかにしたものです。電気自動車は電池とモーターで動き、走行中に二酸化炭素を排出しないことから環境に配慮した「エコカー」といわれ、国が普及を呼びかけています。佐渡市では、およそ450万円をかけて、電気自動車1台を購入し、今月6日から公用車として導入することを決めたということです。この電気自動車は、1回の充電で、平たんな道であれば、160キロメートルを走ることができますが、完全に充電されるまでには7時間かかるということです。県内の自治体で、電気自動車を公用車として導入するのは、佐渡市が初めてで、柏崎市でも今月中に2台の電気自動車を導入する予定です。佐渡市のたか野市長は、「電気自動車を公用車にすることで、一般の人への普及活動や環境教育に役立ていき、環境に配慮したエコアイランドの取り組みを進めていきたい」と話していました。
- Aug 23 Sun 2009 01:18
長岡で消防士がひき逃げされ重傷
3日未明長岡市の中心部で魚沼市消防本部の消防士の男性が倒れているのが見つかり警察は男性が大けがをしており車にひかれたあとがあることからひき逃げ事件として捜査しています。
3日午前3時半ごろ、長岡市殿町の市道で魚沼市中原の消防士井口克巳さん(30)が倒れているのを、パトロールカーの警察官が見つけました。井口さんは病院で手当をうけていますが骨盤を骨折するなど大けがだということで警察は傷の特徴などからひき逃げ事件とみて捜査をはじめました。魚沼市消防本部によりますと、井口さんきのうは休みで、長岡市に出かけていたということです。現場はJR長岡駅からおよそ400メートルほどの繁華街で、2日の夜は花火大会のため遅くまで車で混雑していたということです。警察はひき逃げ事件として周辺での目撃を調べるなど捜査を進めています。